肩関節拘縮について
肩関節拘縮(Frozen Shoulder / Adhesive Capsulitis)
概要
■ 定義
肩関節拘縮とは、肩関節の関節包や靱帯が炎症や線維化によって硬化し、可動域が著しく制限される状態を指します。特に外転・外旋・屈曲の制限が目立ちます。
■ 分類
原発性(特発性)拘縮
明らかな原因なく発症。40~60歳に好発。糖尿病や甲状腺疾患との関連が指摘されています。続発性拘縮
外傷(骨折・脱臼)、術後(腱板修復術後など)、長期固定、疼痛性疾患(腱板断裂、石灰沈着性腱炎など)に続発。
■ 症状
徐々に進行する肩の痛みと運動制限
夜間痛や安静時痛(初期に多い)
結髪・結帯・後方ポケット動作など日常動作の障害
■ 病期
炎症期(Freezing phase):強い疼痛と可動域制限
拘縮期(Frozen phase):疼痛は軽減するが関節可動域の制限が顕著
回復期(Thawing phase):可動域の改善が進行(半年~1年以上かかることも)
■ 検査
X線:骨異常の除外
MRI:腱板断裂・滑液包炎・関節包肥厚などの評価
超音波:腱板の状態、滑液包、関節内液の評価
■ 治療
✅ 保存療法(第一選択)
内服(NSAIDs、アセトアミノフェンなど)
関節内注射(ステロイドやヒアルロン酸)
リハビリテーション(関節可動域訓練、ストレッチ)
ホットパックや超音波治療などの物理療法
✅ 観血的治療(保存療法が無効な場合)
関節授動術(Manipulation under anesthesia)
関節鏡視下関節包解離術(Capsular release)
■ 予後
自然寛解もありうるが、早期の運動療法が予後改善の鍵
糖尿病合併例では長期化・再発傾向あり