MRIとは
地域にいながら精密な検査を可能に
MRIは、放射線ではなく磁力によって臓器や組織を撮影する装置です。一般的に、MRIは大きな病院に設置されていることが多いのですが、地域にいながら検査を受けていただけるよう当院でも導入。スムーズな検査で正しく診断し、適切な治療を行います。

筋肉や神経を詳細に撮影
レントゲン検査では、骨の状態はわかりますが、その周りにある筋肉や軟骨、神経などの様子はわかりません。こうした軟部組織を見るには、MRIによる検査が必要になります。たとえば疲労骨折をした場合、レントゲンでは骨折が描出できず、同時にMRI検査を行うことで、骨内部の炎症や出血なども把握することができます。

閉塞感のないオープンMRIを採用
従来型では、筒状の機械のなかに入る必要があったため、閉塞感や孤独感があり、特に閉所恐怖症の患者さまには苦痛を伴うものでした。そこで当院では、閉塞感が少ない「オープンMRI(HITACHI AIRIS VENTO-LT)」を導入。検査時の音も静かで、技師や医師とコミュニケーションをとることも可能。お子さまやご高齢の方も安心してご利用いただけます。
主な対象疾患
MRI検査では、次のような疾患の診断が可能になります。
- 頚椎・胸椎・腰椎椎間板ヘルニア
- 脊髄腫瘍
- 転移性脊椎腫瘍
- 膝半月板損傷
- 前十字靭帯・後十字靭帯損傷
- 骨軟部腫瘍
- 関節の靭帯損傷など