理学診療部スタッフのご紹介
- 診療統括部長
- 若山 慶行(わかやま よしゆき)
資格 |
|
---|
- 主任
- 伊勢田 尚哉(いせだ なおや)
資格 |
|
---|
当院のリハビリテーション

地域に根ざして健康生活を支援
手術治療前後だけではなく、様々な運動器疾患に対して、医学的根拠に基づき、理学療法士が機能評価を行い、治療プログラム立案します。当院では患者さま自ら治療に参加していただき、運動を継続しながら疾患に向き合い、さらには予防的エクササイズにより、健康な生活を送っていただくための身体能力の向上をサポートします。
リハビリテーション開始までの流れ
オーダーメイドのプランで治療スタート
医師による診断の結果、患者さまお一人おひとりにより適切なリハビリテーションをご提案しています。ケガからの早期復帰や自宅での運動療法の指導も進め、よりよい医療の提供を目指しています。
- 1
- 医師の診察
リハビリテーションを始める前には、医師の診察が必要です
- 2
- リハ指示箋の作成
診察後、医師がリハビリ指示箋を作成します
- 3
- リハ計画書の作成
患者さまに合ったリハビリの計画書を作成します
- 4
- 患者さまの同意
リハビリの内容や計画を患者さまに説明
同意をいただいた後、いよいよスタートです
- 5
- リハビリ開始
定期的に医師が診察し、医師と理学療法士によるミーティングにより効果を判定
必要に応じてプログラムを見直し、医師による治療とのコンビネーションにより効果を高めます
注意事項

完全予約制
個別のリハビリは、完全予約制です。必ずご予約をお願いします。当日でも、空きがあればすぐにご案内できます。詳しくはスタッフにお尋ねください。
予約枠は時間で決められています。リハビリの開始時間が遅れると、十分な治療ができないだけでなく、次の患者さまにもご迷惑をおかけすることになります。開始15分前までには受付を終えていただくよう、ご協力をお願いいたします。

キャンセルについて
ご予約日にご都合が悪くなった際は、必ず事前にご連絡ください。お電話にて、改めてご予約をお取りします。
連絡なく時間を過ぎてご来院された際、予約状況によっては当日のリハビリをお断りする場合があります。あらかじめご了承ください。
運動機器でのリハビリテーション

パワープレート
プレートに乗ると、マシンが前後、左右、上下に振動を与えて筋肉に適度な負荷をかけ、短時間で効果的なトレーニングができます。筋力をアップさせるだけでなく、ストレッチ効果やマッサージ効果もあり、血流の改善にもつながります。

テクノジム社製マシンの導入
バイオメカニクスと人間工学にもとづいて設計されたテクノジム社のマシンを導入。筋力トレーニング機器やトレッドミル、バイク、スキルミルといった機器で、患者さまにより適切なトレーニングプランをご提案しています。使用法も簡単です。

インボディ体組成計
乗るだけで、身体を構成する体水分やタンパク質、ミネラル、体脂肪の量を分析。筋肉量や栄養状態、体のむくみ、体組成のバランスなどを測定することができます。リハビリテーションの結果、身体がどのように変化したかを数値で知ることができます。