肘の病気

  • 肘内障について

    肘内障(ちゅうないしょう)は、**幼児に多い肘関節の亜脱臼(正確には橈骨頭の亜脱臼)**で、俗に「肘が抜けた」とも言われます。以下に概要をまとめます。 ■ 肘内障の概要 項目 内容 定義 橈骨頭が輪状靱帯から部分的に逸脱した状態(亜脱臼) 好発年齢 1〜5歳の幼児(特に2〜3歳) 原因 手を引っ張る・持ち上げるなどの外力(例:子どもと手をつないで歩いていて、転びそうになったときに引っ張る など) 症状 肘の痛み、動かさない(特に肘を曲げたがらない)、腕をだらんと下げたまま手掌を内側にして保持 診断 典型的なエピソードと症状から臨床診断(X線は通常不要。ただし骨折との鑑別が必要な場合には撮影) 治療 徒手整復(多くはすぐに整復され、直後に動かせるようになる)整復法:回外しながら屈曲、または回内しながら屈曲 予後 良好(整復後すぐに動かせるようになる)ただし再発しやすい(複数回繰り返すことも) 注意点 ・再発予防のため、引っ張らないように注意する・繰り返す場合や整復困難例では整形外科受診を勧める  

  • 野球肘について

    「野球肘」は、主に投球動作を繰り返すことで肘に負担がかかり発症する使いすぎ(オーバーユース)による障害です。特に成長期の野球少年に多く見られます。 ■ 分類 野球肘は、大きく以下の3つに分類されます: 種類 病態 主な原因・症状 内側型(牽引型) 上腕骨内側上顆の成長軟骨に牽引力がかかる 肘の内側の痛み、内側上顆の裂離損傷、小児では骨端線離開 外側型(圧迫型) 上腕骨小頭と橈骨頭の間の関節軟骨や骨に圧迫が加わる 肘の外側の痛み、離断性骨軟骨炎(OCD) 後方型(インピンジメント型) 肘の後方の骨同士がぶつかり合う 肘の後方の痛み、骨棘形成(ベネット病変など) ■ 好発年齢 小学生~中学生に多い(特にピッチャーやキャッチャー) ■ 主な症状 投球時や投球後の肘の痛み 肘の圧痛(特に内側や外側) 可動域制限(進行すると伸展制限など) 運動後の腫れや違和感 ■ 診断 問診(投球頻度・痛みの経過など) 触診・徒手検査(内側上顆圧痛、外側軟骨部圧痛など) X線(骨端線離開、骨棘、遊離体) MRI・CT(OCDの評価) 超音波検査(エコー)(成長線や骨軟骨損傷の早期発見) ■ 治療 軽度 安静(投球中止)、ストレッチ、物理療法、投球フォーム指導 中~重度 長期間の投球中止、ギプス固定、手術(遊離体摘出、骨軟骨修復)など ■ 予防 投球数の制限(学年ごとの基準あり) 投球フォームの改善 十分なウォーミングアップとクールダウン ポジションのローテーション(投手専任を避ける) 肘の違和感を軽視せず早期受診 ■ 備考 特に**離断性骨軟骨炎(OCD)**は早期発見・早期治療が非常に重要。進行すると関節ネズミ(遊離体)となり手術が必要。  

お気軽に
お問い合わせください

fixed reservefixed reserve