膝の病気

  • 膝半月板損傷

    以下に**半月板損傷(meniscus injury)**の概要を、整形外科的に簡潔にまとめます。 ■ 半月板損傷とは 膝関節内の**半月板(内側・外側)**に裂け目や断裂が生じた状態。荷重分散・関節安定性に関与し、損傷すると痛みや可動制限が生じます。 ■ 原因 急性損傷:スポーツなどでの膝のひねり・屈伸動作  例:ジャンプ着地時の膝回旋、コンタクトプレー 変性断裂:中高年に多く、加齢で脆くなった半月板に小さな外力が加わる ■ 主な症状 膝の疼痛(特に内側) 引っかかり感(ロッキング) 可動域制限 腫脹(関節水腫) 歩行や屈伸時の違和感 ■ 検査 画像検査: X線(骨病変除外) MRI:高感度・高特異度で断裂の位置・形態を確認 ■ 分類(形態) 縦断裂(縦裂) 横断裂(水平断裂) バケツ柄断裂(ロッキングを起こしやすい) 変性断裂(中高年に多い) ■ 治療方針 分類 方針 症状軽度・非ロッキング 保存療法(物理療法、消炎鎮痛薬、筋トレ) 若年者・急性・縦断裂 関節鏡視下縫合術(保存的価値あり) 変性断裂・高度損傷 関節鏡視下部分切除術(部分摘出) ロッキングあり 手術が第一選択(バケツ柄断裂など) ■ スポーツ復帰目安(参考) 保存療法:2〜6週間程度 関節鏡切除術後:4〜6週前後 縫合術後:3〜4か月(荷重制限・ROM制限期間あり) ■ 合併症・注意点 放置すると軟骨損傷〜変形性膝関節症のリスク 高齢者では再発率・再断裂に注意  

  • 変形性膝関節症について

    **変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう/英:Knee Osteoarthritis)**は、膝関節の軟骨がすり減り、関節の変形や炎症が生じる慢性的な疾患です。以下に概要を整理します。 ■ 疾患概要 定義:膝関節の関節軟骨が加齢や過負荷などで摩耗し、関節の変形や炎症、痛み、運動制限が生じる疾患。 好発年齢:中高年(特に50歳以上の女性に多い) 好発部位:膝関節(特に内側) ■ 原因 加齢(軟骨の加水分解・弾力性低下) 肥満(関節への負荷増加) 過去の膝外傷(半月板損傷や靱帯損傷) O脚などのアライメント異常 遺伝的要因 ■ 主な症状 膝の痛み(特に歩行開始時・階段昇降時) 関節の腫れ・熱感 動作時のこわばり・可動域制限 関節音(ギシギシ、ゴリゴリ) 進行すると膝の変形(O脚) ■ 検査・診断 X線:関節裂隙の狭小化、骨棘(骨のトゲ)、骨硬化、骨嚢胞 MRI:軟骨や半月板の状態評価 身体診察:疼痛誘発テスト、関節可動域の確認 ■ 治療法 保存療法(初期〜中等度) 薬物療法: 消炎鎮痛薬(NSAIDs) ヒアルロン酸関節内注射 漢方薬(牛車腎気丸など) 運動療法: 大腿四頭筋の筋力トレーニング 関節可動域訓練 装具療法: サポーターや足底板 杖使用による荷重軽減 生活指導: 減量、正しい歩行指導、和式→洋式生活への転換 手術療法(進行例) 高位脛骨骨切り術(HTO):若年でO脚がある場合 人工膝関節置換術(TKA):重度の症例やADL障害が強い場合 単顆置換術(UKA):内側のみの変形が強い例  

お気軽に
お問い合わせください

fixed reservefixed reserve