腰の病気

  • 腰椎分離症 スポーツ障害

    小児の**腰椎分離症(ようついぶんりしょう)**について、以下に概要をまとめます。 ■ 腰椎分離症とは 腰椎の後方部分(椎弓)がストレスによって疲労骨折を起こし、分離状態となる病態です。小児期(特に成長期のスポーツ少年)に多くみられます。 ■ 好発年齢・性別 年齢:10〜15歳の成長期 性別:男子に多い スポーツ:野球、サッカー、バレーボール、体操など、腰を反らす・捻る動作が多い競技 ■ 主な症状 腰の鈍痛(特に運動後) 腰の反らし動作やジャンプ時の痛み 長時間の立位や歩行で悪化 神経症状は通常なし(ただし進行するとすべり症を合併し、坐骨神経痛を伴うことも) ■ 診断 1. X線 側面像や斜位像でスコッチテリアサイン(犬の首が切れたような像) 初期では変化がない場合もある 2. MRI 骨の炎症反応(初期のストレス反応)を検出可能 早期診断に有用 3. CT 骨折線の評価に有用(特に偽関節化の有無) ■ 治療方針 ● 初期・骨癒合が期待できる時期 スポーツ休止(2〜3か月) 西良式コルセット装着 骨癒合を目指す保存療法が原則 痛みが軽減すれば、理学療法で体幹筋強化・柔軟性向上を行う ● 偽関節(骨癒合が得られない場合) 多くは保存加療でスポーツ復帰可能 持続する痛み・腰椎すべり症の進行例では手術を検討(稀) ■ 予後 早期診断・早期治療で骨癒合が可能 偽関節でも疼痛コントロールと運動指導によりスポーツ復帰可能 ■ ポイント 成長期に多い疲労骨折で、安静が最も大切 無理に運動を続けると骨癒合が得られなくなる 定期的な画像診断で治癒過程を確認しながら段階的復帰を行う  

  • 腰椎椎間板ヘルニアについて

    「腰椎椎間板ヘルニア(ようついついかんばんヘルニア)」について、医学的に簡潔に説明します。 ■ 定義 腰椎椎間板ヘルニアとは、腰椎の椎間板(背骨の間にあるクッションのような軟骨組織)が飛び出して、神経を圧迫する状態を指します。 ■ 主な症状 腰痛 下肢の痛みやしびれ(坐骨神経痛が代表的) 筋力低下(重症例では足が上がりにくくなる) 感覚障害 排尿・排便障害(※重症の「馬尾症候群」では緊急手術が必要) ■ 好発年齢 20〜50歳の男性に多く、重いものを持ち上げたり、長時間座る姿勢が続くと発症しやすいです。 ■ 原因 加齢による椎間板の変性 過度な負荷(重量物運搬など) 喫煙や遺伝的要因も関与する場合があります ■ 診断 MRIが最も有用(神経圧迫の程度を詳細に評価可能) X線では骨の変化を確認 徒手検査(SLRテストなど)も行われます ■ 治療 保存療法(まずはこちらが基本) 薬物治療(NSAIDs・神経障害性疼痛治療薬) 理学療法(ストレッチ・体幹筋トレーニング) ブロック注射(神経根ブロック) 手術療法(以下の場合に考慮) 保存療法で改善がない 筋力低下が進行 尿失禁などの馬尾症候群 → ヘルニア摘出術(顕微鏡下摘出、内視鏡手術など) ■ 予後 多くは保存療法で数週間〜数か月で改善しますが、再発率は10〜15%程度とされています。  

お気軽に
お問い合わせください

fixed reservefixed reserve