有痛性外脛骨障害(Accessory navicular syndrome)
有痛性外脛骨障害(Accessory navicular syndrome) 概要 外脛骨は舟状骨内側に存在する過剰骨の一つで、正常変異として約10〜15%の人に見られます。 多くは無症状ですが、繰り返す外力やスポーツ活動、靴の圧迫などで炎症や疼痛を生じたものを「有痛性外脛骨障害」と呼びます。 症状 足の内側(土踏まずのやや上方)の膨隆と圧痛 運動時の疼痛(特にランニング、ジャンプ、長時間歩行) 局所の発赤・腫脹 扁平足を伴うことが多い 発症のメカニズム 後脛骨筋腱が外脛骨に付着するため、牽引ストレスが加わりやすい 扁平足により内側アーチが低下し、外脛骨に負担が集中 外傷やスポーツでの繰り返す微細損傷 診断 身体所見:舟状骨内側の圧痛・膨隆 画像所見:X線で舟状骨内側に過剰骨を確認 Ⅰ型:小さな種子骨様 Ⅱ型:舟状骨と線維軟骨性に連結(最も症状が出やすい) Ⅲ型:舟状骨に癒合して大きくなったタイプ 治療 保存療法が第一選択 安静、運動制限 消炎鎮痛剤(NSAIDs) 足底板・アーチサポートインソール テーピングやサポーター 理学療法(ストレッチ、筋力強化:特に後脛骨筋) 予後 成長期に発症しやすいが、適切な保存療法で改善する例が多い 扁平足の矯正と負担軽減が再発予防に重要





