【夏期休業(休診)のお知らせ】
当院は以下の期間、夏期休業のため休診とさせていただきます。 休診期間:2025年8月10日(土)~8月17日(日) ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。 ※8月18日(月)より通常通り診療を再開いたします。 定期受診の方は、お薬が途切れないようにご留意ください。
当院は以下の期間、夏期休業のため休診とさせていただきます。 休診期間:2025年8月10日(土)~8月17日(日) ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。 ※8月18日(月)より通常通り診療を再開いたします。 定期受診の方は、お薬が途切れないようにご留意ください。
【お知らせ】スポーツシーズンによる混雑について 現在、スポーツシーズンに伴い、外来が大変混雑しております。特に 16:00以降は待ち時間が長くなる傾向 がございます。 診療時間をできる限り確保したいのですが、患者様お一人おひとりへの診察時間が短くなってしまう場合がございますことを、何卒ご理解・ご協力のほどお願い申し上げます。 ご都合のつく方は、午前中や15:00前後までのご来院をおすすめいたします。 ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 一人ひとりの診察時間が短くなるデメリット 現在、混雑により一人ひとりの診察時間が短くなってしまう場合があります。 そのため、以下のようなことが起こる可能性がございます。 症状の聞き取りが不十分になる可能性 → 患者さんが伝えたいことを十分に話せないまま診察が終わるおそれがあります。 診断の精度が下がる可能性 → 詳細な問診や検査が難しくなり、見逃しや判断の遅れにつながることがあります。 説明不足による不安の増加 → 病状や治療方針についての説明が十分でないと、治療の流れや注意点などが分かりづらくなる場合もございます。 医師との信頼関係が築きにくい → 時間が限られていると、対話や安心感の醸成が難しくなります。 後日あらためての受診が必要になることもあります。 → 複数部位の症状の場合、主症状のみの診察となり、後日改めて診察させていただくことがあります。 ご不安な点がある方や、ゆっくりご相談なさりたい方は、スタッフへご相談下さい。
現在、飛び石連休の影響により、外来が大変混雑しております。ご来院いただいた皆さまには、診察までに通常よりも長い待ち時間が発生しており、待合室の座席が不足する場合もございます。ご不便をおかけし誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。お時間に余裕をもってお越しいただき、体調にご留意のうえお待ちいただけますようお願いいたします。
院内での待ち時間をできるだけ減らしたい方におすすめのシステムです。ご活用下さい! メールアドレスをご登録いただきますと、順番受付完了時や診療が近づきましたら自動的にメールをお送り致します。是非ご利用下さい。 「病院に来なければ受付できない」問題が解決できます。これまでは、受付をしてから診察まで、病院で待っていなければなりませんでした。 インターネット順番予約をご利用頂きました患者様は、順番が近くなったら受診すれば良くなるため、その間買物をしたり、仕事をしたり、患者様の貴重な御時間を有効に活用できます。 例)ネット予約で順番40番を予約。インターネット上では、診察が終了した順に若い番号から数字が消えていきます。残っている若い番号(35,36,37,38…)が自分の順番40番に近づいたらいざ受診ください! 是非ご活用下さいませ。
新年明けましておめでとう御座います。 2025年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
4月以降、木曜日の一般外来は休診いたします。 木曜日は専門外来とし神経ブロックやインターベンション治療などの特殊専門外来となるためです。 ご理解のほどお願い申し上げます。 なお、外部からの予約は受け付けておりません。
自動精算機でのお支払いにご協力ください。各種クレジットカード、電子マネーでのお支払いにも対応しております。 VISA, Master, JCB, American Express, Diners Club DISCOVER, Alipay, 微信支付, Paypay, d払い, m Pay, au pay, Jcoin, 交通系ic, nanaco, Quick pay, R Edy, WAON, iD
マイナンバーカードをうう健康保険証として利用できます マイナンバーカードを健康保険証として利用登録することで、マイナンバーカードを使って医療機関を受診できます。マイナンバーカードを健康保険証として利用すると、より良い医療を受けることができたり、窓口で限度額以上の支払いが不要となったり等メリットがあります。
疼痛外来は6つのコンセプトからなります。 1. 神経・神経根・関節ブロック(局所麻酔剤)(保険適応) 2. ハイドロリリース(保険適応) 3. 凍結肩に対する外来受動術(保健適応) 4. 体外衝撃波治療機(足底筋膜炎のみ保険適応) 5. 画像診断(超音波画像診断装置、MRI) 6. 運動器リハビリテーション(保健適応、一部保健適応外) インターベンション外来とは 今まで様々な治療をしてきたが、症状が改善しない患者様に対して、 日々の一般外来では、じっくりと時間をかけて行うことのできない神経ブロックやハイドロリリースを一人一人の症状に合わせて十分に時間を掛けて診察、治療することを目的とします。また、一部保険適応外となる治療もございますが、スポーツ界のプロ選手等で行われている積極的な最新の医療技術(治療、リハビリテーション)を専門医・スタッフによって提供させて頂く外来です。 この外来は長時間お待たせすることなく一定の診察時間を確保することができます。 そのため、当外来を受診される場合は、治療費の他に予約料を徴収させて頂きます。予約料として1000円(税込)をお支払いいただくことになります。 予約料について 厚生労働省の定めた選定療養費の1つであり、予約券表記時間から30分以内で診察を始めた場合には厚生労働省に定められた「予約に基づく診察に関する費用」、つまり予約に関する選定療養費として1000円(税込)をお支払いいただくことになります。 ※高額療養費および医療費控除の対象外となります。
SHOCK WAVE JAPAN 2023にてJOSST認定にて岸谷正樹医師が運動器体外衝撃波治療施術者として認定されました。