炎症性疾患

  • 痛風

    以下は**痛風(Gout)**についての概要です。 🔷 痛風とは? 痛風は、血液中の尿酸値が高くなる(高尿酸血症)ことで、関節内に尿酸結晶が沈着し、激しい関節炎(主に足の親指)を引き起こす病気です。 🔶 原因 尿酸の産生増加(例:プリン体の多い食事、アルコール、多血症など) 尿酸の排泄低下(例:腎機能低下、薬剤[利尿薬など]) 遺伝的要因 🔶 症状 急性痛風発作(代表的初発症状) 突然の関節の激痛・腫れ・発赤 特に足の親指の付け根(第1中足趾関節) 夜間〜早朝に多い 発熱や全身倦怠感を伴うことも 慢性痛風 繰り返す発作 痛風結節(耳介・肘・アキレス腱などに尿酸結晶のかたまりができる) 関節の変形や機能障害 🔶 検査 血液検査(尿酸値、CRP、白血球数など) 関節液検査(尿酸結晶の確認) X線(慢性期には骨びらん) 超音波やMRIでの関節病変の評価 🔶 治療 ① 急性発作時の治療 NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬) 当院では主にこちらを処方しています コルヒチン(発作初期に有効) 副腎皮質ステロイド(内服または関節内注射) ※ 尿酸値を急に下げる薬は発作時には使用しない(症状を悪化させるため) ② 発作予防・長期管理 尿酸降下薬の使用(発作が落ち着いてから) アロプリノール(尿酸生成抑制) フェブキソスタット ベンズブロマロン(尿酸排泄促進) 🔶 生活指導(予防のカギ) プリン体を多く含む食品の制限(内臓、干物、ビールなど) アルコール制限 水分摂取の増加 肥満・メタボの是正 適度な運動 高血圧・糖尿病・脂質異常症の管理   お薬について 「フェブリク(Feburic)」は、痛風や高尿酸血症の治療薬として用いられる尿酸降下薬のひとつです。以下に詳細をまとめます。 🔷 フェブリクとは? 一般名:フェブキソスタット(Febuxostat) 商品名:フェブリク錠(10mg、20mg、40mg、60mg) 分類:選択的キサンチンオキシダーゼ(XO)阻害薬 🔶 効果・作用機序 フェブリクは、尿酸の産生に関与するキサンチンオキシダーゼ(XO)という酵素を選択的に阻害することで、尿酸の生成を抑え、血中尿酸値を低下させます。 🔶 適応症 痛風(急性発作の予防) 高尿酸血症(関節障害や腎障害などの合併症を伴う場合) ※ 急性痛風発作中の開始は避ける(発作悪化の可能性あり) 🔶 用法・用量(例) 通常、10~40mgから開始し、効果を見ながら漸増 最大60mg/日まで使用可能(腎機能や尿酸値に応じて調整) 🔶 副作用 初期:痛風発作の誘発(導入初期) 肝機能異常(AST・ALT上昇) 発疹、胃腸症状(腹痛、下痢など) 稀に心血管イベントのリスク増加報告あり ※心疾患既往のある患者には慎重投与 🔶 注意点 投与開始直後はコルヒチンやNSAIDsで発作予防を行うことが推奨される 腎機能に応じて用量調整がしやすい薬剤(腎排泄が少ないため) 血中尿酸値が6.0mg/dL未満を目標に治療 🔶 他の尿酸降下薬との違い 薬剤名 作用機序 特徴 アロプリノール 非選択的XO阻害薬 古くから使われる。副作用注意。 フェブリク 選択的XO阻害薬 肝代謝。腎障害患者にも使いやすい。 ベンズブロマロン 尿酸排泄促進薬 尿酸排泄型。尿路結石リスクに注意。   「ユリス®(Yuris)」は、**一般名:ドチヌラド(Dotinurad)という、有効性と安全性に優れた選択的尿酸再吸収阻害薬(SURI)**で、2020年5月に日本国内で発売された比較的新しい高尿酸血症・痛風治療薬です (med.mochida.co.jp)。 🔷 ユリスの特徴 ① URAT1選択的阻害 腎臓の近位尿細管にある「URAT1トランスポーター」を選択的にブロックし、尿酸の再吸収を防ぐことで尿中排泄を促進し、血中尿酸値を効果的に低下させます (ehealthclinic.jp)。 ② 他トランスポーターへの影響が少ない ABCG2やOAT1/OAT3といった他の排泄経路には影響しにくく、腎臓への負担が少ないことが特徴です (medi-career.jp)。 📊 […]

  • 関節リウマチ

    関節リウマチ(Rheumatoid Arthritis:RA)は、自己免疫性疾患の一つで、主に関節に慢性的な炎症を引き起こす病気です。以下に概要をまとめます。 🔍 関節リウマチの概要 ■ 定義 関節リウマチは、自己免疫の異常により関節の滑膜に炎症が起き、関節破壊や変形を引き起こす慢性炎症性疾患です。全身性疾患として、関節以外の臓器にも影響を及ぼすことがあります。 ■ 主な症状 朝のこわばり(30分以上) 関節の腫れ・痛み(左右対称) 小関節(指・手首・足趾など)を中心とした多関節炎 倦怠感・発熱・体重減少などの全身症状 ■ 好発年齢・性別 30〜50歳代に多く発症 女性に多い(男性の約3倍) ■ 主な原因 明確な原因は不明だが、遺伝的素因と環境因子(感染、喫煙、ホルモンなど)の関与が示唆されています。 ■ 検査・診断 血液検査 リウマトイド因子(RF) 抗CCP抗体(高特異度) CRP、赤沈(炎症マーカー) 画像検査 X線:関節裂隙の狭小化、骨びらん エコー、MRI:滑膜炎の早期検出 ■ 治療 治療の目的は、関節破壊の予防と症状のコントロールです。 薬物療法 メトトレキサート(MTX):基本薬(anchor drug) 生物学的製剤(抗TNFα抗体など) JAK阻害薬 NSAIDs、ステロイド(補助的) リハビリテーション 関節可動域の維持 筋力強化 手術 関節形成術、関節置換術(関節破壊が進行した場合) ■ 予後 早期診断・早期治療により、寛解を目指すことが可能です。 放置すると、関節変形や日常生活動作(ADL)の低下、全身合併症(心血管疾患など)を引き起こす可能性があります。  

お気軽に
お問い合わせください

fixed reservefixed reserve