popup close

足関節

  • 足関節捻挫について

    以下に「足関節捻挫(そくかんせつねんざ)」の概要を簡潔にまとめます。 ■ 足関節捻挫(足首のねんざ) 【概要】 足関節捻挫は、足首をひねった際に靭帯が損傷するケガです。スポーツや段差での踏み外しなど、日常的によく起こります。 【原因】 着地時の足のねじれ 不安定な地面での歩行 スポーツ動作(ジャンプ・方向転換) 【好発部位】 **外側靭帯損傷(前距腓靭帯が最多)**が90%以上 内側靭帯(デルタ靭帯)損傷は比較的まれ 【症状】 足首の腫れ 痛み 皮下出血(内出血) 歩行時の違和感や不安定感 【重症度分類】 Ⅰ度:靭帯の微細損傷(軽度) Ⅱ度:靭帯の部分断裂(中等度) Ⅲ度:靭帯の完全断裂(重度) 【診断】 理学所見(前方引き出しテストなど) X線検査(骨折の除外) 超音波・MRI(重症例や再発例で使用) 【治療】 RICE処置(Rest・Ice・Compression・Elevation) 固定(テーピング・サポーター・ギプス) 早期のリハビリ(腫れ軽減後に可動域訓練・筋力強化) 重度例では手術適応となる場合もある 【予後】 軽症例では1〜2週間で改善 中等例では4週以上、重症例は8週以上を要します。 再発予防が重要(靭帯のゆるみが残ると慢性不安定性に)   足関節捻挫の分類や重症度評価には、従来の「グレード分類」に加えて、靭帯損傷の具体的な部位やMRI・エコーを用いた画像評価なども活用されるようになってきています。以下に最新の分類を整理してお伝えします。 ✅ 足関節捻挫の分類(最新の知見を含む) 1.  従来のグレード分類(重症度) 足関節外側靭帯(前距腓靭帯:ATFLなど)の損傷程度に応じた分類: グレード 損傷内容 臨床症状 Grade I 靭帯の微細損傷(伸展) 軽度の腫脹・圧痛、歩行可能、関節不安定感なし Grade II 靭帯の部分断裂 中等度の腫脹・皮下出血、疼痛あり、歩行困難 Grade III 靭帯の完全断裂 著明な腫脹・皮下出血、関節不安定、荷重不能 2.  受傷メカニズムによる分類 以下の損傷パターンに基づき、より詳細に分類されることがあります。 タイプ 損傷靭帯 特徴 外側型(最多) 前距腓靭帯(ATFL)、踵腓靭帯(CFL)、後距腓靭帯(PTFL) 足部内反+底屈 内側型 三角靭帯 稀、足部外反 高位型(シンデスモーシス損傷) 下脛腓靭帯(AITFLなど) 外旋力、前距腓靭帯に加え上方の結合も損傷、回復に時間がかかる 3.  画像評価による分類(MRI・超音波) MRIやエコーを用いて靭帯損傷の程度を定量的に評価することで、より正確な重症度の把握が可能に。 例:MRIによるATFL損傷分類(参考:最新研究より) 分類 損傷の特徴 Grade 0 正常 Grade 1 線維構造の軽度不明瞭化(腫脹) Grade 2 線維構造の部分的断裂 Grade 3 完全断裂、gapあり 4.  臨床的重症度評価(最新トレンド) 重症度を「機能的障害の程度」や「不安定性の有無」で評価するアプローチもあります。 分類 基準 軽症 通常歩行可能、活動制限軽度 中等症 歩行困難、腫脹・皮下出血中等度、不安定感 重症 荷重不能、関節不安定性明瞭、明らかな靭帯断裂 🆕 近年注目の分類要素 **シンデスモーシス損傷(高位捻挫)**の有無を明確にする 再発性 or 初回損傷の違い スポーツ復帰への影響(リスク分類) 🩺 まとめ 観点 […]

  • 整形外科の足関節の病気・けが

    整形外科で扱う主な足関節疾患について、以下に代表的な疾患をリストアップし、簡潔に解説を加えます。 🔹 主な足関節疾患一覧 疾患名 概要 足関節捻挫(靭帯損傷) 内反捻挫が多く、前距腓靱帯の損傷が一般的。重症例では靱帯再建術を要することも。 足関節骨折 果部骨折(内果・外果・後果)を含む。脱臼を伴うと整復・固定が必要。手術適応も多い。 距骨骨折 高エネルギー外傷で発生しやすく、無腐性壊死のリスクがあるため慎重な管理が必要。 距骨下関節障害 距骨と踵骨の間の関節障害。後天性扁平足や外傷後変形などに関連。 足関節脱臼 単独は稀で骨折を伴うことが多い。整復と安定化が重要。 足関節変形性関節症 加齢・外傷後に起因することが多く、疼痛と可動域制限が主症状。保存療法〜人工関節置換術まで幅広く対応。 足関節滑膜炎・滑液包炎 関節周囲の滑膜や滑液包の炎症で、腫脹・疼痛を伴う。 外反扁平足(後脛骨筋機能不全) アーチの低下、内反変形、後脛骨筋の機能低下を伴う。成人の後天性扁平足の主因。 足根洞症候群 捻挫などに伴う足根洞(距骨と踵骨の間)の疼痛。保険診断が難しいが、局所注射での診断・治療が有効なことも。 アキレス腱断裂 スポーツ外傷で頻発。保存療法と手術療法の適応判断が重要。 アキレス腱周囲炎・滑液包炎 ランナーに多い。繰り返しの負荷による腱の摩耗と滑液包の炎症。  

お気軽に
お問い合わせください

fixed reservefixed reserve
S